CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< October 2012 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
amazon
キボウのカケラ
LinkShare
アフィリエイトならリンクシェア
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
Village Green 全曲解題12「Last of the Steam-Powered Trains」
 古き良きシュシュポッポ列車みたいな
 俺は血と汗にまみれた隊列だ
 どこへ行くのか
 どうしてここに来たのかもわからない
 俺は時代遅れの蒸気機関車の生き残りだ

 俺は古き良き変節漢
 友達はみんな中流階級のショボクレだ
 でも俺は博物館に住んでるんだぜ
 結構なことじゃないか
 俺は時代遅れの蒸気機関車の生き残りだ

 古き良き汽車ポッポみたいに
 この世を吹き飛ばさんばかりに息を切らせて
 死ぬまで走り続けてやりたいね
 俺は時代遅れの蒸気機関車の生き残りだ

 古き良きシュシュポッポ列車みたいな
 俺は煤にまみれた隊列だ
 このまま平穏な日々が続いたなら
 俺はどうにかなっちまいそうだぜ
 俺は時代遅れの蒸気機関車の生き残りだ
 俺は時代遅れの蒸気機関車の生き残りだ


元ネタは、1956年にハウリン・ウルフが出した「Smokestack Lightning」というブルース・ナンバー。
もともと“Smokestack”というのは、「煙突」という意味なので、蒸気機関車の雰囲気を出すのにはうってつけだったということでしょうか。出だしのギターリフが、機関車のあの「ポッポー!」という汽笛の感じを再現しているようにも聞えます。





ちなみに、このハウリン・ウルフという人は、1960年代当時のロック・ミュージシャンの間で、非常に人気の高かったブルースマンで、ストーンズやクリーム、ジミ・ヘンドリックス、スティーヴ・ウィンウッドからドアーズ、ツェッペリンあたりに至るまで、実に幅広いアーティストに影響を及ぼした人物です。
この「Smokestack Lightning」だけでも、ヤードバーズ、マンフレッド・マン、アニマルズ、ザ・フー、グレートフル・デッドといった、錚々たるグループにカヴァーされていますし、1971年に自らロンドンに渡ってレコーディングした「London Howlin' Wolf Sessions」というアルバムには、クラプトンやビル・ワイマン、チャーリー・ワッツ等のイギリスのミュージシャンが、大挙して参加しています。

初期のカヴァー曲は別にして、普段はあまりブルースには縁のなさそうなキンクスですが、それでもそうしたムーブメントへの目配せは、決して怠ってはいなかったようです。


さて、邦題では「蒸気機関車の最後」と訳されたこの曲ですが、歌詞の内容から察するに、そうではなくて「最後の蒸気機関車」、あるいは「蒸気機関車の生き残り」とでも訳すのが正しいのではないでしょうか。
かつて村を走っていた蒸気機関車も、いつの間にか電気機関車にとって代わられ、本人的にはまだまだ走り足りないけれども、今では博物館に展示されて、のんびりとした余生を送っている…
といったようなイメージです。

ただし、このように歌詞を言葉通りに受け取って聴いているリスナーは、少数派かも知れません。と言うのも、これは時代遅れの蒸気機関車に見せかけて、実はレイ・デイヴィスが、当時の自分の置かれた状況を、暗喩的に歌いあげたものという解釈が一般的だからです。

今ではキンクスの生みだした最高傑作として評価の高い、この「Village Green Preservation Society」ですが、リリースされた当時の売り上げは、芳しいものではありませんでした。また、バンドの置かれていた状況も、決して良好なものではなかったのです。
このあたりの事情は、前回の「All Of My Friends Were There」のところにもちょっと書きましたが、当時のキンクスには、アメリカでのプロモーション禁止に始まって、曲の版権に絡んだマネージメントとの争い、ピート・クエイフの脱退、チャートからの脱落と、まるで良いこと無しの状態が続いていました。

とりわけヒット曲が出ないことを、当時のレイ・デイヴィスは気にかけていたようで、インタビューでも
「僕は全てを憎んだ。イギリスではヒットマシーンになるか、それとも消えうせるか、そのどちらかを選ばなければならなかったからだ」
というようなことを語っています。

試みに、アルバム制作(1968年10月)前後のイギリス・チャートを見てみると、

 MM NME
 # 2 # 1 Sunny Afternoon (1966年 6月)
 # 6 # 8 Dead End Street (1966年11月)
 # 2 # 2 Waterloo Sunset (1967年 5月)
 # 5 # 5 Autumn Almanac (1967年10月)
  / #28 Wonderboy (1968年 4月)
 #10 #14 Days (1968年 6月)
 #28 #28 Plastic Man (1969年 3月)
(MM=メロディーメーカー、NME=ニュー・ミュージカル・エクスプレス)

というような推移であって、徐々に徐々にヒットチャートから遠ざかって行くことへの恐怖が、レイ・デイヴィスを怯えさせていたであろうことは想像に難くありません。

改めて歌詞を読むと、『俺は時代遅れだ』とうそぶきつつも、その一方では『死ぬまで走り続けてやりたい』、『このまま平穏な日が続いたら、俺はどうにかなっちまいそうだ』と、決して負け犬にはなりたくない、レイの本心のようなものも観て取れて、まだまだ悟りの境地には達していない、彼の心の揺れがうかがえます。
イギリスの伝統に目を向けて、いかにも“キンクス然”とした世捨て人をきどっていても、若干24歳だった彼の心の中には、言いようのない“焦り”が渦巻いていたことでしょう。


さて、ここで話はハウリン・ウルフに戻ります。
キンクスが『Village Green Preservation Society』を作っている、ちょうどその頃、ウルフも一枚のアルバムに取りかかっていました。
「Spoonful」「Smokestack Lightning」「The Red Rooster」といったブルースの名曲を、当時流行のサイケデリック風にアレンジしてレコーディングし直した『The Howlin' Wolf Album』がそれです。
自分の名前を冠して、一見自信作にも見えるタイトルですが、彼自身は、そのように流行に媚びを売るような行為を、決して心良くは思っていませんでした。
レコーディングを拒んで3日間自宅に閉じこもり、リリースに際してはジャケットにデカデカと
“This is Howlin' Wolf' s new album. He didn't like It. He didn't like his electric guitar at first either.”
(これはハウリン・ウルフのニューアルバムである。彼はこれを嫌っている。彼は始めエレクトリック・ギターも嫌っていた)
とプリントして憚りませんでした。

このあたり、当時むしろ積極的にロックに接近して「Electric Mud」(1968)という同種のアルバムをリリースした、マディ・ウォ−ターズとは真逆の意思を感じます。

そこでふと思うのですが、この「Last of the Steam-Powered Trains」を執筆しているレイ・デイヴィスの脳裏に、ハウリン・ウルフのこのような頑固な精神が、ひょっとしたらチラついていたのではなかったでしょうか?
“俺は時代遅れのブルース・シンガーの生き残りだが、流行になんて乗る気もないね”

若い世代のロック・ミュージシャンから慕われながら、他のブルースマンのように自分からそこに接近していくことなく、シカゴで黒人相手にひたすらブルースを歌い続けた気骨の人に、レイ・デイヴィスは自分自身の境遇を重ね合わせたのかも知れない。
仮にそうであるならば、レイは蒸気機関車の雰囲気を出すために、たまたまハウリン・ウルフの楽曲を拝借したのではなくて、逆に初めから時代におもねらないウルフのような頑固な姿勢を歌うつもりで「Smokestack Lightning」を引用し、次いで蒸気機関車のキャラクターを創出したのではないか。

曲の中の蒸気機関車が、“俺は時代遅れだ”と言いながら、そのことになぜか誇りを持っていそうな訳も、そう考えれば何となく得心がいくような気もするのですが。


いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★




| VillageGreen全曲解題 | 20:09 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
レイ・デイヴィス秋のUKツアーが終了
これはいつものことだけど、レイ先生の場合、ツアーの最中というのは、余程の興味深いインタビューでも受けない限り、ニュースらしいニュースは出てこない。

こういうことは以前にも書いたけれども、ツアーをやっているということは、それが先生の今現在の活動のすべてなわけであって、やれニューアルバムがどうしたの、キンクス再始動がこうしたのという話には、基本的にはならないことになっている。
海外のサイトやフォーラムに行って、キンクス関連の話題を色々と探すのだけれども、そのほとんどが「昨日のショーは素晴らしかった!」といったようなものばかりであって、毎日そればかり書くのもなあ…

と、そんなこんなで、このブログも2週間あまり更新が滞ってしまっていて、実はいま猛烈に焦っているのであります。

まあそれはそれとして、そんなレイ先生のUKツアーも、この前の日曜にめでたくファイナルを迎えましたものですから、今回はそれだけ書いて終わろうかとも思ったのですが、2週間もサボっていて、これだけじゃ少々心苦しいので、それでは現地では、このツアーを通して、先生がどんな風に誉め称えられたかというのを、あちらのレビューを一部拝借して書き起こしておこうと思います。


まずは、Liverpool Echoが書いたこんな文章。
「ビートルズとローリング・ストーンズ以降、キンクスのフロントマン、レイ・デイヴィスほど愛されたイギリスのソングライターは恐らくいない」

素晴らしい!べた褒めであります。
別の記事によると、先生はリバプールのステージで、『“Waterloo Sunset”も初めは“Liverpool Sunset”として書かれたものであって、僕はリバプールが大好き。リバプールは第二の故郷だ!』みたいな歯の浮くようなことを言ったそうなので、地元メディアもそのお返しに最大限の賛辞を送ったみたいですね。

ステージでのMCといえば、Ultimate-guitar.comのこんなコメントも。
「レイ・デイヴィスは偉大なショーマンだ。それにウィットに富んでいる。曲と曲の間にたくさんのジョークを飛ばす。それから歌ってる間にも」
MCで冗談を言うのは理解できるとして、歌ってる最中にも冗談を言うって何だろうか?
なんかコミック・バンドみたいな感じだったんですかね?

先生の喋りについては、ダブリンのindependent.ieでも、
「デイヴィスは、ビックリするくらい饒舌だ。彼は観客に歌わせたり拍手をさせたりするために、曲の流れを遮断することをなんとも思わない」
とか書かれていて、まあなにしろオリンピックのあのステージでも、平然とコール&レスポンスを要求してた人ですから、これが普通なんでしょうけれども。
なんか曲とか関係なく、のべつまくなしに喋りまくる、コメディアンのリサイタルみたいなのが頭をよぎります。

でも、まあそんなのばかりじゃなくて、ちゃんと褒めてくれているのもある。
「ステージに立つというその存在自体が、観客に熱狂と無条件のエクスタシーをもたらすことのできるミュージシャンがいる。キンクスのフロントマン、レイ・デイヴィスが、轟く拍手の中ステージに立った時、時間があの頃に逆戻りしたように感じられた」(Liverpool Sound and Vision

いや、さっきのは僕が意図的に抜きだしたのであって、実はイギリス各地の論調はこのようなものがほとんどでした。
やはり、どこでも『ロック・レジェンドを神々しく迎え入れる』みたいな雰囲気でありまして、メディアによっては「国宝(National Treasure)」という表現も使ってましたね。

それでもやっぱり、イギリス人もこんなことを考えているようで、
「レイを観ると、キンクスいかに偉大であったかがしのばれる。彼の隣りにデイヴとミックがいたら、どんなに素晴らしかっただろう」(Vintagerock’s Weblog
それは言っても仕方のないことなんでしょうけどね…


さて、そんなわけで、レイ先生の今年のツアーは多分これで全部お終い。
各地のステージでは「来年は新譜を出して、コンサートでまた会おう」とか言っていたようなので、当面のお楽しみはニューアルバムと、そのお披露目のツアーで、またぜひ再来日を願いたいですね。








いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Around The Kinks | 20:07 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
UKツアー中のレイ・デイヴィス最新インタビュー
10月14日のノッティンガムでのライブを前にして、This Is Nottinghamというサイトが、レイ先生のインタビューを掲載していたのでご紹介。
原文は一問一答形式のものでなく、先生の発言をもとに構成されたインタビュー記事でしたので、興味深い部分だけ抜きだして“一部引用”で紹介いたします。

■■ 以下引用 ■■

作曲について
僕が曲を作り始めたのは、子供の頃から不眠症に悩まされていたからなんだ。その当時にはテレビの深夜放送なんてものはなかったからね。
僕はラジオが好きじゃなかったから、それで曲作りを始めたんだ。
バンドで歌い始めるまでは、これらの曲を使おうとは思ってなかったけど。

The Kinks At The BBCについて
すごく気に入ってるよ。レアな曲や素晴らしい映像がたくさん入ってる。
僕らは当時の様々なバンド連中と違って、ずいぶんと控えめだったね。

ツアーについて
ステージに出るまでは、何をやるかを決めたくない。まあ、キンクスの曲を演奏するのは好きだけどね。
僕は人々と触れ合って、彼らが何を考えてるのかを知るためにツアーに出るんだ。それが僕がツアーを始めた理由だし、今でも続けている理由なんだ。

最近のデイヴについて
デイヴはとても元気にしてる。たくさん話もするし、発音も明瞭だ。
ここが重要なところなんだが、奴はグッドな脳みそを持ってるんだろう。
僕はもう一度キンクスでやることを諦めちゃいないよ。

ツアー終了後について
オペラ化するかも知れないミュージカルをひとつ書いてる。それからテレビのための音楽と、ニュー・アルバムもね。
2年前に依頼されていた本も仕上げなくちゃならないから、これからしばらくはとんでもなく忙しくなりそうだ。

■■ 引用ここまで ■■

というわけで、なにしろ原文の“引用”なので、凄くあっさりとした記事になっちゃいましたけど、そこのところはご理解いただくとして…

僕は、レイ先生が作曲を始めたきっかけが「不眠症」というのは、これは初めて聞いたような気がします。
自叙伝的な「X-ray」を読むと、彼がまだ少年の頃、心臓病を患っていた姉のレネが亡くなり、そのことが原因で情緒不安定になったレイは、音楽や美術に救いを求めた、というような記述があるので、だからそうした流れの中での不眠症というのは確かに辻褄は合っています。
先生が時折見せる神経質っぽい言動や、曲中にも度々出てくる病気のイメージ、70年代の偏執狂的な作品の数々なども、このような過去にルーツがあるのかも知れません。
ただまあ、本人はこう言っていますが、先生が作曲を始めたきっかけというのには諸説あって、どこまで信じていいのか分からないですけどね。

それから、デイヴについての発言も興味深いものがあります。
僕の思い違いでなければ、先生は今回、デイヴの脳梗塞の後遺症について言及しているわけですね。
デイヴは最近では、うちでも取り上げたThe Whoのトリビュート・アルバムに参加したりして、徐々に音楽活動に戻りつつあるようですが、今度はレイの口から「良く話して、言語明瞭」というのですから、音楽界への本格復帰は目前かも知れません。
あとはリップサービスなのか、「キンクスを諦めていない」というのは、これは最近のどのインタビューでもこんなことを言っているので、ここら辺は話半分に聞いておきましょう。

あと、最後に触れている本の執筆というのは、これは7月24日の記事で紹介したインタビューでも同じことを言っているので、これはどうやら本当らしいですね。
でも、その時には2008年に依頼を受けたと言っているので、今回のインタビューで本人が言っている「2年前」とは明らかに違います。
締め切りを大幅に過ぎて、バツが悪くてサバを読んだのでしょうか?

…まあ、そんなことは良いとして、
とりあえず、ニュー・アルバムが順調に制作されているようで一安心。
今回は全曲書き下ろしのような情報もどこかで読みましたから、まずはこれを早く聴きたい。
そのためには、最後にちょっとだけ触れている、オペラの作曲に没頭し過ぎないでくれることを祈るのみです。


■■今日のオマケ■■

10月4日のロイヤル・アルバート・ホールのステージに、ポール・ウェラーが飛び入りしたみたいです。
ここに、一緒にやった「Waterloo Sunset」の動画があるみたいだけど、しつこいようですが、観る方は自己責任でお願いします。


いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Around The Kinks | 22:11 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
レイ・デイヴィス秋のUKツアー最新セットリスト


キンクス情報の宝庫、Dave Emlenさんのサイトを見ていたら、9月30日から始まった、レイ・デイヴィスのUKツアーのセットリストが早くもあがっていたので、ここにご紹介させていただきます。
(文化庁さん、こういうのは著作権OKっすよね?)

まずこちらがツアー初日、9月30日のカンタベリーでのセット
 This is Where I Belong
 Autumn Almanac
 Dedicated Follower of Fashion
 In a Moment
 See My Friends
 Sunny Afternoon
 Dead End Street
 Till The End Of The Day
 Where Have All The Good Times Gone?
 I'm Not Like Everybody Else
 Waterloo Sunset
 Too Much on my Mind
 Long Way from Home
 Lola
 Muswell Hillbillies
 Oklahoma USA
 Misfits
 Sleepwalker
 Full Moon
 Come Dancing
 You Really Got Me
 All Day And All Of The Night
 Low Budget

で、これが翌日のマンチェスター公演
 This Is Where I Belong
 Autumn Alamanac
 Dedicated Follower Of Fashion
 In A Moment
 See My Friends
 Sunny Afternoon
 Dead End Street
 Victoria
 20th Century Man
 Till The End Of The Day
 Where Have All The Good Times Gone
 I'm Not Like Everybody Else
 Waterloo Sunset
 Lola
 Muswell Hillbillies
 Oklahoma USA
 Misfits
 Full Moon
 All Day And All Of The Night
 Days

ざっと見ると、カンタベリーの方が3曲ほど多いですね。
それも「You Really Got Me」とか「Come Dancing」みたいな有名曲を、この日にだけやっているので、マンチェスターがちょっと気の毒です。
逆にマンチェスターだけでやってるのは「Victoria」と「20th Century Man」と「Days」ですか。
まあ、どちらかと言えば、カンタベリーの方が得した気分にはなるでしょうが、でも僕なんかからすれば、レイ先生のステージが観られるというだけでもありがたいわけで。

ただその一方で、ここ最近のセットリストをみて思うのですが、歌われる曲がかなり限定されてきていて、僕が言うのもなんですが、あまり新鮮味は感じられないですね。
春夏のセットリストと比べても、やはり季節がら「Autumn Almanac」が追加されていたり、このところ披露されてなかった「Muswell Hillbillies」と「Oklahoma USA」が歌われたりといった、その程度の違いでしょうか。
ほとんどがキンクスの王道ヒットパレードといった趣です。

しかしまあこれは、レイ先生の場合は代表曲が多いので、実際上に載せた曲をそのままCDにして、ベスト盤として売り出しても十分に通用するくらいなので、だから知られた曲を出来るだけ歌おうと思ったら、どのステージも同じような曲になってしまうのも、これは致し方ないことなのかも知れません。


さて、10月21日のダブリンまで続く今回のツアー。
今日(10/4)は名門ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサート。その後もおよそ3週間で17公演という、中々のハードスケジュールになってますが、でも、この腰の軽さがいかにもレイ先生らしいです。
この足腰の身軽さを生かして、来年はぜひ日本での単独公演と願いたいところです。


■■今日のオマケ■■

ここにマンチェスターでの「Oklahoma USA」「Misfits−Full Moon」の動画があるみたいだけど、これは違法ビデオなので、絶対に観ちゃダメ!
観る方は自己責任でね。
それと、間違ってもダウンロードしたりしたらいけないよ!


いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★



| Around The Kinks | 20:11 | comments(6) | trackbacks(0) | pookmark |
ダウンロード厳罰化で音楽ブログは衰退しました
基本的にヘタレなので、お上に楯突こうなどという気持ちはサラサラないのだが、昨日(10/1)から改悪された著作権法、所謂「違法ダウンロード刑事罰化」とか呼ばれるアイツはダメだ。意味分かんない。

政府広報オンラインとやらを見ると、法のあらましは概ねこんなこと↓であるらしいのだが、

▲平成24年10月1日から著作権法が変わります
▲違法なインターネット配信から、販売または有料配信されている音楽や映像を、自らその事実を知りながら、著作権者に無断でダウンロードするような「違法ダウンロード」(録音・録画)が、新たに刑罰の対象となります
▲違法ダウンロードは、音楽や映像などを創作した人などの正当に得るべき利益を損ない、新しい作品の創作などを妨げ、ひいては文化の発展に悪い影響を与えます
▲音楽や映像を違法にダウンロードしないようにするためには、「エルマーク」がついているサイトなどの正規の配信サイトを利用しましょう
▲また、個人的に利用する目的であっても、コピー防止機能がついているDVDを自分のパソコンなどに取り込む行為(リッピング)は、新たに違法となり、また、このようなコピー防止機能を解除するプログラムなどを作成や譲渡などした場合が刑罰の対象となります

違法性のガイドラインが非常に曖昧であって、これではいたずらにユーザーの不安を煽るだけだ。
現にネット上では、様々な立場の人が様々なことを言い合っていて、一体何が真実なのか一向に分からず混迷している。

法の要旨を超簡単にまとめると、
有償で提供されている音楽や動画を、違法な配信と知りながらダウンロードする行為が処罰の対象となり、これに違反すると2年以下の懲役または200万円以下の罰金
ということなのだが、じゃあYoutubeはどうなんだとか、テレビ番組の保存はどうだとか、CDのコピーはいかんのか、とかいう議論が、際限なく繰り広げられている。


まあ、僕のところはYoutubeの貼り付けや、向こうの新聞記事を勝手に訳して掲載したりしている極悪ブログなので、著作権に関してはあまり大きなことは言えないんだけれども、しかし、それによって「音楽や映像などを創作した人などの正当に得るべき利益を損ない、新しい作品の創作などを妨げ、ひいては文化の発展に悪い影響を与え」る気持などは毛頭ない。
むしろその逆を狙っているつもりである。

先の政府広報でチャンチャラ可笑しいのは、
“著作権法によって、音楽や映像を創作したアーティストや制作会社などには、その音楽や映像についての著作権が与えられます。これにより、通常、音楽や映像がCDやDVDとして販売され、または有料配信されると、それを創作したアーティストや制作会社のもとに収入としてお金が入り、この収入により得られたお金で、さらに新しい作品を創作したり、次世代のアーティストを育成したりすることなどができ、より豊かな文化の創造につながることになります” という記述だ。

つまり「文化の創造」は金次第ということなんだな。
それでは「握手券」とやらの封入で、ジャブジャブ儲けている某国民的アイドルのブレーンは、さぞや素晴らしい文化を創造してくださることでしょうね。
しかし、その豊かな文化の創造を阻害する要因が、違法ダウンロードというのは、これは少々短絡的に過ぎると言わざるを得ない。

その昔キンクスなんかは、アメリカから締め出されて、レコードも全然売れなかったけど、それでも素晴らしい文化は創造したぞ。
それを考えたら現代の日本で、豊かな文化が創造できないのは、これは違法ダウンロードのせいなんかじゃあ、全然ないじゃないか。


いずれにしても法律は施行されてしまった。
この法律の影響は、うちのブログにも少なからず出てくると思う。
これは非常に自分に甘い解釈ではあるのだが、どうやらYoutubeの貼り付けだけならOK。読んでくださってる皆さんも、視聴するだけなら違法とならない。ただし、その動画をPCに取り込むのは違法ということらしいので、今後についてはできるだけその方向で書いていこうとは思っている。
それでもやっぱり窮屈なことには違いない。

僕ももちろん、他人の著作権を侵害する行為は違法であると考えるし、海賊版の販売などには、どちらかと言えば昔から反対の立場だ。
しかし、ネットの自由度にまでメスをいれてきて、ユーザーを萎縮させる行為には、はっきりとした違和感を覚える。
今回のこれを受けて、色んなブログなどでは、記事の内容を自重する動きも出ているようなのだが、いずれACTAも動き出せば、自重どころで済まなくなることは目に見えている。
音や映像なくして、音楽を伝えるブログなどは手足をもがれたも同然となることは必至。全滅に近い惨状となろう。

例えば日本のアニメや、きゃりーぱみゅぱみゅの海外での高評価も、ネットによる世界中への拡散なくしては、あり得ない現象ではなかったか。
そうしたプラス面に目を向けず、何とも曖昧模糊とした著作権を守るためにネットを殺すとは、「より豊かな文化の創造」が聞いて呆れるではないか。


いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Complicated Life | 23:17 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |