CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< July 2013 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
amazon
キボウのカケラ
LinkShare
アフィリエイトならリンクシェア
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
ハイドパークのレイ・デイヴィス最新セットリスト


ローリング・ストーンズが、ブライアン・ジョーンズの追悼コンサート以来44年ぶりに、ハイドパークでライブを行ったことが話題になった「British Summer Time」。
その一連のイベントの中で、7月12日の“Great Oak Stage”にてヘッドライナーを務めたのが、誰あろう、我らがレイ・デイヴィス先生その人でした。

ちなみにストーンズも、7月6日と13日の“Great Oak Stage”の、もちろんそのメインアクトだったということなので、つまりレイ先生もついにここに来て、あのストーンズと肩を並べたというわけです。


…いや、ただですね、このヘッドライナーには裏がありまして、実はもともと7月12日のメインとして予定されていたのはエルトン・ジョンだったのですが、彼が虫垂炎で倒れてしまい、それで仕方なく(?)サポートアクトだったレイ先生が、急遽メインアクトに抜擢されたというのが真相なのです。
だからチケットも全額払い戻され、最終的には、何とフリーコンサートになっちゃったみたいです。

うーむ、エルトン・ジョンがいないからといって、レイ先生やエルビス・コステロ、ニック・ロウなんかが元からラインナップされていて、それでエルトン以外の皆さんは当日ちゃんと出演するわけだから、僕なんかはお金払ってでもぜひ行きたいと思うのだが、それが無料とは、プロモーターの太っ腹ぶりに驚きますが、やはり、それだけエルトン・ジョンって、あちらではそのくらいの大スターということなんでしょうかね?


さてさて、そんなこんなで一躍この日の主役に躍り出たレイ・デイヴィス先生!
だったのですが……

ニュー・アルバムやら、新刊本の準備やらに追われてか、今年になって先生が本格的にパフォーマンスするのは、実はこのステージが初めてです。
あれだけワーカホリックなレイ先生には珍しく、去年の10月以来、ライブ活動から遠ざかっていたのです。

で、その結果どういうことになったのかというと…

「レイの声は、まるで喉を悪くしているように、か細く疲れていた」

「デイヴィスが羽織ったユニオンジャックのジャケットのように、少し擦り切れた感じがしたヘッドライン・セットだった」

「彼はその“声”と戦っていた。ヘッドライン・スロットに押し込まれて、あまり快適でなかったであろうことは明白だった」

案の定と言いますか、現地のメディアにはこんな感じで、かなり辛辣にこのステージが批評されちゃってますね。
もちろんこれが全てでは無いけれども、ざっと流し読みした限りでは、こうした論調が目につきました。
「みんなで合唱したところが良かった」とかね、あまりステージそのものが褒められているような気がしない。

でもまあ、あれですね、僕なり弁解させてもらうと、これはひとつには、前述のブランクが影響したというのはあるとして、もうひとつ、下手にフリーコンサートなんかにしてしまったので、出演者に興味のない人や、本当はエルトン・ジョンが見たかったけれども、仕方なしに暇つぶしに来ている人なんかが沢山いて、レイ先生も演りづらかったんじゃないのかなあ?

ただ、そもそも声が出ていないということなので、さすがにそれは聴衆のせいには出来ないけれども。


そのようなわけで、若干後味の悪い記事になってしまいましたが、当日のセットリストは以下の通りとなっております。
キンクス・ナンバーの大放出で、曲目的には文句のつけようのないステージだったはずなんですけどね。

 01 I Need You
 02 Where Have All the Good Times Gone
 03 I'm Not Like Everybody Else
 04 Sunny Afternoon
 05 Dead End Street
 06 Dedicated Follower of Fashion
 07 Victoria
 08 20th Century Man
 09 All Day and All of the Night
 10 See My Friends
 11 Apeman
 12 Celluloid Heroes
 13 Waterloo Sunset
 14 Tired of Waiting for You
 15 Come Dancing
 16 You Really Got Me
 17 Days
 18 Lola (Encore)


ちなみに、先生のニューアルバムは、著作の「Americana」と同時リリースという噂があるので、それが本当なら10月1日に発売開始ということになります。
すると、秋からはそれに合わせたツアーも始まるだろうし、そしたらその頃までには、声の調子も取り戻しておいてもらわなくちゃね。

いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Around The Kinks | 21:16 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
Preservation Act1 全曲訳6「One Of The Survivors」
 バイクにまたがりハイウェイをぶっ飛ばす
 ジョニー・サンダーを見ろよ
 頭の中には50'sのロックン・ロールが鳴り響いてる
 奴は最初のビーバップ・ジェネレーション
 こんがらがったり洗練されたり
 そんな音楽はお呼びじゃないのさ

 奴はバイカーの生き残り
 ハイウェイを駆け回るジョニーを見ろよ
 奴はロックン・ロールの生き残り
 頭の中には12小節が流れ続ける
 ジェリー・リー・ルイスやディオン&ザ・ベルモンツ
 ジョニー&ザ・ハリケーンズをこよなく愛する

 奴が歌うのはハウンド・ドッグにオー・ボーイ
 火の玉ロックとハイスクール・コンフィデンシャル
 見掛け倒しや気取り屋なんかに用は無い
 リール&ロックのやり方も分からないような連中にはな
 リトル・エジプトにウー・プー・パー・ドゥー
 ポイズン・アイビーとブルー・スエード・シューズを歌って
 ハリウッド・アーガイルズやダニー&ジュニアーズ
 ディオン&ザ・ベルモンツとジョニー&ザ・ハリケーンズをこよなく愛する
 
 奴はボッパーズ&ジャイヴァーズの生き残り
 四六時中ロックしてるぜ
 ジョニー&ザ・ハリケーンズが大好きなのさ

  ハイウェイを走れば解き放たれるぜ
  時速100マイルでかっ飛ばしても
  俺のDAスタイルは崩れやしない
  ロック、ロック、ロックン・ロール
  ロックン・ロールは止められないのさ
  
  脳みそにヴァイブレーションをくれてやるんだ
  ハイウェイを突っ走って自由を手にするぜ
  正気でいるために 生きてるって感じるために
  俺はロックン・ロールの生き残りなのさ
 
 最高だぜ!
 1stギア 2ndギア 3rdギア トップギア
 老いたジョニーはメタボ気味だし
 ほお髭には白いものも混じってる
 だけどビーバップとブギーとジャイヴ
 愛する気持ちは変わらない
 ヨボヨボのジジイになり果てるまで
 
 ジョニー・サンダー
 最高だぜ!
 奴はロックン・ロールの生き残り
 頭の中には12小節が流れ続ける
 ジェリー・リー・ルイスやディオン&ザ・ベルモンツ
 ジョニー&ザ・ハリケーンズをこよなく愛する


『Village Green Preservation Society』に登場した、ジョニー・サンダーのキャラクターを、前作よりも更にリアルに描いたロックン・ロール曲。

歌詞がかなり具体的なので、これを読めば一目瞭然、ジョニーという人物がどういった類の人間であるのか分かります。

歌の中に出て来る“DAスタイル”というのは、いわゆる“ダックテール”の髪型のことですが、そのことからも分かるとおり、彼は1950年代に、いわゆるロカビリーに熱狂していたバイカーであり、それなりに年を取った今でもその生き方を変えていません。

僕は以前、“Village Green”の解題で、ジョニーというのは主人公の青年(“Preservation”でいうところのTramp?)に影響を与える人物として登場したに違いない、というようなことを書いたのですが、それはこの「One Of The Survivors」でのジョニーの造形が頭にあったからなのです。
彼のロックン・ローラー的な生き方に影響されて、主人公はやがてロックスターを夢見るに至ったのではなかったでしょうか?

今回は、歌詞が全てを言い尽していると思うので、ここから先はジョニーが愛聴しているアーティストの楽曲をいくつか紹介させてもらって、それでお茶を濁したいと思います。

ジェリー・リー・ルイス「火の玉ロック」


ディオン&ザ・ベルモンツ「浮気なスー」


ジョニー&ザ・ハリケーンズ「レッド・リバー・ロック」


いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Preservation全曲訳 | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
レイ・デイヴィスがAmbassador of Rock Awardを受賞


あまり海外の音楽賞とかの知識は無いのでアレですが、イギリスに“Nordoff Robbins Silver Clef Awards”という音楽賞がありまして、これはどういう賞かというと“Nordoff Robbins”という音楽療法の団体でしょうか?
これが主催する、障害者支援のためのチャリティ・イベントらしいのです。

それで、その2013年の授賞式が先週末に行われて、その“Hard Rock Cafe Ambassador of Rock Award”という、まあ部門賞ですね。これをレイ・デイヴィス先生が受賞した、というニュースです。
(記事にするのが一週間ほど遅れちゃったので、もはやニュースではないですね…)

冒頭に書いたように、僕は海外の音楽賞に関して何も知らないので(って言うか国内のもだけど)、この“Hard Rock Cafe Ambassador of Rock Award”というのが何なのか、皆目見当がつきません。
名前にHard Rockとあるので、ハードロック・アーティストに与えられる賞かしら?と思って、過去のAmbassadorの皆さんを探ってみると
 2012 Manic Street Preachers
 2011 Arcade Fire
 2010 Slash
 2009 Queen
 2008 Bryan Adams
 2007 Bryan Ferry

ということで、別に全部が全部ハードロッカーな訳でもなく、これは単にこの部門賞を、ハードロック・カフェが提供しているというだけみたいですね。
しかし、「Ambassador=大使」であるからして、この賞には結構な権威がありそうです。
まあ、「大使」としての、何か重大な任務があるのかまでは分かりませんが。

ちなみに、今回レイ先生にこの賞を与えた“Nordoff Robbins”の代表David Munns氏は、授賞の理由を以下のように述べています。
「レイ・デイヴィスは1960年代においていくつもの愛すべき曲を書くという役割を果たした。キンクスの音楽は今に至るまで非常な影響力を持っている。彼は間違いなくHard Rock Cafe Ambassador of Rock Awardに値する、イギリスの最も偉大なシンガー・ソングライターの一人だ。我々はここに彼を迎えることができて光栄の至りである」

これに対するレイ先生の謝辞がこれ
「ありがとうNordoff Robbins。Hard Rock Cafe Ambassador of Rockに選ばれるとはファンタスティックだ。あなた方の仕事は素晴らしい。そして、これは本当の名誉だ」

意外とまともなことを言っています。

レイ先生という人は、ライブ・エイドとか、ああいった大掛かりなチャリティーにはあまり興味がないようなんですが、自分たちの目の行き届く範囲での公益的な活動には協力を惜しまない、という考えのようなので、今回の受賞は実際に嬉しかったんじゃないかと思います。
だって、謝辞の言葉がいかにも本当っぽいですからね。


今年のNordoff Robbins Silver Clef Awardsの各部門受賞者は以下の通り。

 O2 Silver Clef Awards - The Clash
 Royal Albert Hall Best British Act Award - Coldplay
 Investec Icon Award - Alison Moyet
 Sony Mobile Lifetime Acheivement Award - Barry Gibb
 MusicQubed Best Newcomer Award - Jessie Ware
 Hard Rock Cafe Ambassador of Rock Award - Ray Davies
 American Express Innovation Award - Labrinth
 Raymond Weil International Award - Vampire Weekend
 PPL Classical Award - Alison Balsom





いつもありがとうございます!
↓ 励ましの1日1クリック ↓ ★お願いします★
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

↓ 出来ましたらこちらのほうも↓ ★お願いします★

| Around The Kinks | 20:24 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |